Pick Up サービス
本八幡駅から弁護士法人心 市川法律事務所へのアクセスについて
1 JR南口へ向かってください
当事務所の最寄り出口は、JRの南口です。
JRでお越しの方は、改札を出たら南口方面へお進みください。
都営新宿線でお越しの方は、JR南口方面を目指してください。
南口の突き当たりの左右に階段がありますので、左の階段を下りて、地上へ出てください。

2 ロータリーに沿ってお進みください
階段を下りたら、右斜め前方にドトールが見えます。
ドトールの前を通過して、そのままロータリーを道なりにお進みください。

3 道なりにお進みください
マツモトキヨシを左手に、そのまま道なりに進んでください。
しばらく進むと、右前方にドン・キホーテがある、信号のある交差点が見えてきます。
この交差点を直進してください。

4 当事務所が入っているビルがあります
交差点を渡り、真っすぐ進むと、左手に東京東信用金庫があります。
その隣のビルが、当事務所がある「ニューグリーンビル」です。
奥のエレベーターで5階へお越しください。

京成八幡駅から弁護士法人心 市川法律事務所へのアクセスについて
1 出口3を目指してください
改札を出たら、出口3の階段を下りて、地上に出てください。
そのまま、線路を左手に直進し、踏切の手前にある本屋の角を右折してください。


2 しばらく直進してスクランブル交差点を渡ります
しばらく真っすぐ進むと、スクランブル交差点があります。
スクランブル交差点を、対角線上に見える川長ビルの方へ渡ってください。

3 川長ビルを左手に真っすぐお進みください
川長ビルを左手に、そのまま直進すると、駅のロータリーに出ます。
ロータリーを道なりに進み、駅の北口から駅構内へ入ってください。

4 駅構内を南口方面へお進みください
駅構内を南口方面へお進みください。
南口の突き当たりの左右に階段があります。
左の階段で、地上へ出てください。

5 ロータリーに沿ってお進みください
右斜め前方にドトールが見えますので、その前を通過して、ロータリーを道なりに進んでください。

6 しばらく道なりにお進みください
マツモトキヨシを左手に、しばらくそのまま道なりに進むと、右前方にドン・キホーテが見えてきます。
ドン・キホーテがある、信号のある交差点を直進してください。

7 ニューグリーンビルがあります
交差点を渡り、直進すると、左手に東京東信用金庫があります。
そのビルの隣が、「ニューグリーンビル」です。
当事務所は5階にありますので、奥のエレベーターでお越しください。

弁護士費用はどのように決まるのか
1 弁護士費用について
弁護士費用は全国一律で決まっているものではありません。
自由に報酬を設定できるため、依頼する弁護士事務所によって、いくらかかるのかが変わってきます。
着手金・報酬金は、経済的利益の額を基準として算定する弁護士事務所が多いようです。
事件内容によっては、着手金無料で、成果がでなければ費用が発生しないという料金体系を用いているケースも見受けられます。
2 具体的な金額は相談内容によって異なる
弁護士事務所は、弁護士費用の大まかな基準を設けているかと思います。
しかし、相談内容は千差万別であり、難易度が高いもの、当事者間でのトラブルが生じているものなどによって、費用が変わってきます。
そのため、どのようなご相談内容なのかをしっかりとお伺いしてからでないと、具体的な弁護士費用を算出できません。
弁護士費用は大体これぐらいだろうと想定してから相談に来られる方もいらっしゃるかと思いますが、上記のように、相談する内容によって具体的な金額が変わってきますので、ご相談の際に弁護士費用の見積りを提示してもらい、なおかつ、その中身についてもしっかりと確認することが大切です。
そうでないと、最終的にかかった弁護士費用が想定していた金額とかけ離れてしまい、後悔するということになりかねません。
3 弁護士費用の目安を調べる
依頼する弁護士を選ぶにあたって、弁護士費用がいくらかかるのかは重要なポイントかと思います。
そこで、弁護士費用の相場を知るため、複数の事務所で費用について確認をしてみたり、ホームページに掲載されている費用を参考にしてみたりするとよいかと思います。
弁護士事務所によっては、初回相談が無料の事務所もあります。
そのような事務所であれば、相談料を抑えつつ、弁護士費用の比較検討をすることができるかと思います。
当法人への相談方法
1 フリーダイヤルを設置しています
当法人は初めてのお客様専用のご連絡先として、フリーダイヤルを設置しています。
受付担当のスタッフが丁寧にご案内させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤルの受付時間は、平日21時まで、土日祝日18時までと幅広い時間対応しておりますので、ご連絡していただきやすいかと思います。
2 メールフォームもご用意しています
メールでのお問合せも承っております。
「電話で問い合わせる時間がなかなか作れない」、「メールの方が気軽に連絡できる」といった場合は、メールフォームをご用意しておりますので、こちらに必要事項をご入力いただき、お送りください。
3 電話相談に対応している分野もあります
弁護士とのご相談は、事務所にお越しいただき、対面で相談していただく方法と、電話・テレビ電話相談があります。
当法人の事務所は、どの事務所も最寄り駅から徒歩圏内の場所に位置しており、足を運んでいただきやすい立地です。
駅近くにあるため、例えば、通勤経路にある事務所であれば、お仕事帰りに相談に立ち寄るということもしていただけるかと思います。
また、ご相談の分野にもよりますが、電話・テレビ電話相談を承っていますので、事務所に行くことが難しいという場合には、電話相談をご利用ください。
テレビ電話相談であれば、対面でのご相談と同じ雰囲気で相談していただけるため、弁護士の顔が見えた方が話しやすいという場合は、テレビ電話相談にて対応させていただきます。
弁護士の探し方
1 弁護士を探す方法は主に3つ
何らかの法的なトラブルにあってしまった、または法的な手続をしなければならなくなったなどのご事情がある場合には、できるだけ早く弁護士を探して相談をしたいと考えると思います。
このような場合の弁護士の探し方は、主に3つあります。
まず、近年においてはウェブサイトを設けている弁護士事務所も増えているため、インターネットで弁護士を探すという方法があります。
伝統的な弁護士の探し方としては、お住まいの地域の自治体や弁護士会から弁護士の紹介を受けることや、知り合いの伝手で弁護士の紹介を受けることが挙げられます。
以下、それぞれの方法の特徴等について、詳しく説明します。
2 インターネットで弁護士を探す
近年主流となっていると考えられる方法です。
例えば、検索エンジンで「〇〇(お住まいの地域名) 弁護士」と入力することで、お近くの弁護士事務所を検索することができます。
また、お住まいの地域名と「債務整理」「交通事故」「相続」など具体的な法律分野の単語を入力することで、その分野を取り扱っている弁護士事務所を検索することができます。
弁護士事務所を複数見比べることもできるので、よりニーズに合致した弁護士事務所を探すこともできます。
3 自治体や弁護士会から弁護士の紹介を受ける
現在でも弁護士を探す際にはよく用いられている方法です。
一般的には、市役所等や弁護士会の相談窓口に連絡してお悩みごとをお話しいただくことで、そのお悩みごとが属する法律分野を取り扱っている弁護士の紹介を受けることができます。
自治体や弁護士会は、定期的に無料相談会などを行っていることもありますので、そこへ赴いてお悩みごとのご相談をするという方法もあります。
4 知り合いの伝手で弁護士の紹介を受ける
弁護士と連絡を取ることができる知り合いがいる場合には、その方から弁護士の紹介を受けるというのもひとつの手です。
ただし、弁護士にも得意分野とそうでない分野がありますので、必ずしも紹介を受けた弁護士がお悩みの法律問題を取り扱えるとは限らないことには注意が必要です。
逆に、紹介を受けた弁護士がお悩みの法律分野を得意としている場合には、最も良い方法であるということができます。